新築時の窯業系サイディングの不良工事NO-1(全23回)=横目地シーリング=

【横目地のシーリング施工】=禁止工事です 1、横目地のシーリング施工 ~非常に多い欠陥工事=ハウスメーカーも在来住宅もです

今後「新築時の窯業系サイディング不良工事」特集連載します!

1977年より47年間以上“窯業系サイディング”と付き合ってきた「Dr、サイディング」(古畑 秀幸)が最新の消費者相談(2016年より)483件を分析しました。その結果、塗装後の不具合の約半分が新築時の欠陥工事に原因が有る事が分かりました。 新築住宅に関する消費者保護の法律が2つ有ります。品確法(構造と防水の10年保証)と瑕疵担保責任履行法(品確法の欠陥工事を直す為の資金

(一社)木塗協=東京都が相談施主へ ご紹介です! 

高齢者は「地元の自治体」へ電話で「安心の塗装・リフォーム業者」の紹介を求めます ※国民生活センター公表「消費者からの苦情相談件数」自治体が紹介するのは「住宅リフォーム事業者団体国土交通大臣登録」の団体です 実際に有った事例です 4月15日東京都庁へ「安心できる塗装会社を紹介して下さい」と奥様電話!   登録団体の中から最適の団体「(一社)木造住宅塗装リフ

窯業系サイディングの塗装・メンテナンスは=資産価値を上げ耐久性を大幅に上げる=>(一社)木塗協会員・SD技研 地区相談所まで

塗装&リフォームでつくるあんしん100年住宅=始動しました! 窯業系サイディングの塗装メンテナンスは=最高の技術力と工事品質の(一社)木造住宅塗装リフォーム協会会員または窯業系サイディング材メンテナンス技術研究所の地区相談所まで・・・ 塗装&リフォームでつくるあんしん100年住宅=の展開を行っています。【塗装&リフォームでつくるあんしん100年住宅】のコンセプト1=維

最新の”窯業系サイディング塗装業者”決める4つのポイント!

最新の窯業系サイディング塗装業者決める4つのポイントです【前提条件】<1>窯業系サイディングは3階建て以下の戸建住宅とアパート外壁の85%に   使われています。<2>窯業系サイディングの塗装は窯業系サイディング基板の含水率の変化により   様々な不具合が発生しやすくなります。<3>塗装前の診断時は「外壁通気構法・空気層工法・直張り工法」の   判定が不可欠となります。 【

木造住宅を100年以上大切にするための1丁目1番地=ホウ酸処理で防蟻・防腐・防カビ処理=のおすすめ

先着10名様へ NPO法人 ホウ素系木材保存剤普及協会 代表理事の理学博士 荒川 民雄先生執筆の本「しろありはホウ酸でやっつけなさい」 プレゼントします。 お申し込みは、お問合せページよりお願いします。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

「新築工事完成後10年以内の窯業系サイディング不具合対処法」解説アップしました

Dr、サイディングこと古畑が優しく動画で説明します。ご一緒に勉強しましょう! 動画  https://youtu.be/XPgK-SM9Wt0  この道48年のDr、サイディングこと 住宅リフォーム事業者団体国土交通大臣登録第14号 (一社)木造住宅塗装リフォーム協会代表理事 古畑秀幸が新築建設から10年以内の 窯業系サイディングの不具合=227件の対処法を詳しく説明します。

築13年ほどの窯業サイディングの住宅昨年くらいから割れが目立つどうしてですか?

Dr.サイディング 古畑様ご相談させてください。築13年ほどの窯業サイディングの住宅なのですが、昨年くらいから割れが目立つようになり(15枚から20枚、小さなクラックは多数)一面に反りも見られます。施工業者にはサイディングメーカーの保証が切れているからと保証対象外と言われおります。10年超で何枚も割れてしまうものなのでしょうか?自費となると高額になるので悩んでおります。お手数ですが画像を添付し

(一社)木塗協会員が「屋根の悪質点検商法被害から消費者を守りました」(横浜市)

悪質業者による点検商法対策悪質業者は、突然訪問して「無料点検」を持ち掛けるなど、言葉巧みに不要な工事契約を結ぼうとするので、きっぱり断る。リフォーム工事の契約を行う場合は、複数社から見積りを取った上で、慎重に検討する。不安を感じたら、一人で悩まずにすぐ警察へ相談する。家族や周りの人は、高齢者等の家に不審な訪問者が来ていないか、気を配りましょう。<無料配布中>1)防犯ステッカー 100mm×100

警視庁・国土交通省より「悪質リフォーム事業者」対策にて「訪問販売お断り」ステッカーを無料で配布いたします

/ 以下のもの無料配布いたします。ご希望の方は、お問い合わせよりお送り願います。1=ステッカー 100mm×100mmサイズ2=防犯チラシお知り合い、ご両親などへもお分け願います。 住宅リフォーム事業者団体国土交通大臣登録第14号 (一社)木造住宅塗装リフォーム協会 世話になり誠に有難うございます。 外壁塗装会社にてトラブルがあり、ご相談させて頂きたくご連絡

悪質点検商法の塗装工事会社に被害にあいました!

本日(2025年1月30日)国土交通省住宅局住宅生産課課長以下3名・警視庁組織犯罪対策部の警視3名と住宅リフォーム事業者団体国土交通大臣登録団体16名の「悪質点検商法詐欺対策」会議を行いました。 リフォーム工事の点検商法に注意! 以下のような事例があります。 「無料点検をしている」等と言って訪問して来たことから、床下の点検をさせたところ、「土台の上に乗っている木が腐っており、

塗装&リフォーム業者の倒産増えています!防衛は「リフォーム瑕疵保険」に加入です

昨年より、全国にて「塗装&リフォーム会社」の倒産が増えています。 理由は、塗装&リフォーム工事件数が減り、競争が激化したことで、 適正利益が取れなくなり、だんだんと赤字転落となり、銀行の支援もストップした為です。 特に塗装会社は零細業者が多く、簡単に倒産や廃業が目立ちます。 ただ一つ、守る方法が有ります。 それは、見積・契約時に「国土交通大臣指定の リフォーム瑕疵保険」に加入してもら

窯業系サイディング塗装にあたり=1)施工店選び 2)見積書の見かた 3)資産価値の上げ方 詳しく解説します~ご参考に願います

今年も宜しくお願い申し上げます。 昨年も60件を超える窯業系サイディングに関するご相談を頂き誠に有難うございました。 主なご相談の内容ですが、 1=新築からの窯業系サイディングの不良工事(欠陥工事)による不具合 2=これから窯業系サイディングの塗装や張替え検討時良い工事を行う施工店の紹介依頼 3=塗装工事後の不具合・クレーム=ハクリ ふくれ 浮き上がり すきま となります。 今回は、新年

一番問題=新築時~塗装後=窯業系サイディング=塗装工事の工事会社の技術レベル「1発で見抜く」一言!

一番問題=新築時~塗装後=窯業系サイディング=塗装工事の工事会社の技術レベル「1発で見抜く」一言です! この質問を「塗装&リフォーム会社の方へ」質問してください。 「窯業系サイディング塗装前の洗浄は高圧洗浄でやりますか?」 99%の工事会社は「高圧洗浄で丁寧にキレイに汚れ、チョーキングを取ります」==>これはアウトです。 窯業系サイディングトップメーカー ニチハ様 第2位の KMEW様

新築から20年以内の方へ=朗報です瑕疵担保責任履行法=「延長かし保険」が使えます=資産価値が上がります

最近せっかく塗装するなら、 建物全体の劣化検査=国土交通省のインスペクションをやってもらって、 外壁・屋根のデジタル精密診断も行い、 最適な外壁・屋根の塗装メンテナンス工事を行ってもらうことが、 塗装&リフォーム後の不具合予防、 構造と雨漏りに関して 10年間の保証の保険。 さらには、外壁・屋根の塗膜に関しても10年間の保証が付きますので、 最強の対応となります。 ・-・-・-・-・-・-

風がある日(北から風速5mの予報が出ている)に外壁から連続的にたたくような音がする。アドバイス=願います

申し訳ございませんが、音につきましてその原因など アドバイスをお願いします。 風がある日(北から風速5mの予報が出ている)に外壁から連続的にたたくような音がする。 おとは屋内から聞くと、外からたたくようなゴンゴンゴンゴンゴンと連続した音であることが多い。 音に

新築完成から2年です=外壁窯業系サイディング目地切れ、釘部の割れなど問題が多く起こって補修は都度やってもらっていますが、不安です。教えて下さい。

WEB上で内容拝見し、ご相談させていただきたいです。 私は福岡県で2023年11月に〇〇 で建売を購入しました。 内見や入居前の確認で主に内装ばっかり気を取られしまっており、そのとき外装に知識も乏しく、またプロの住宅メーカーが作っているから大丈夫としっかり見ないまま入居してしまいました。 2024年8月から外壁のシーリングの剥離がたびたび発生し、また釘留め工法が基準通りされてないのか

窯業サイディングの仕上げにモルタル(1㎝位の厚み)+リシン仕上げの外壁にひび割れが多数発生しました=原因と対処方法を教えて下さい

窯業サイディングの仕上げにモルタル(1㎝位の厚み)+リシン仕上げの外壁にひび割れが多数発生しました=原因と対処方法を教えて下さい。 外壁=窯業サイディングですが、目地を隠して仕上げる=大壁工法で新築時に施工して頂きました。 最近あちこちに、ひび割れが多数見つかります。 工務店は倒産していませんので、原因と補修方法をアドバイス=いただきたいと思います。 お世話になります。

外壁の窯業系サイディングの表面の色が変色しムラになってきました=新築後5年頃から=対処方法のアドバイス=願います

初めまして。 外壁のサイディング、色ムラについてご相談したくメールをお送り致します。 施工から8年経ちますが、3年程前から外壁に違和感を感じ始めました。 日に焼け、段々とツヤがなくなってきたのと同時に、釘の頭に塗られた塗料が他の所へ飛んでいて、無数にあるのです。 年々かなり目立つようになり、これは仕方のないことなのか、経年劣化なのかと疑問に思っております。 同じような

やっかいな「窯業系サイディング」の塗装メンテテンスで大成功する2つの手法

8年間で533件の消費者相談から~~ とっても簡単です「2つを知って、実行するだけです!」 1,施工店選びの手順~国土交通省の「マンガでわかる住宅リフォームガイドブック」 に手順がマンガで解説! 住宅リフォームガイドブック=https://www.j-reform.com/publish/pdf_guidebook/r6-all.pdf 2,住宅リフォーム事業

窯業系サイディングの消費者相談が530件超えました。~感謝申し上げます

全く無料で、ボランティアとして8年間相談を受けて参りました。 533件となりました。 2016年7月よりスタートしました、窯業系サイディング材メンテナンス技術研究所 消費者相談ですが、8年経過し530件の相談の対応を行いました。 相談からの教訓です。 窯業系サイディングは戸建住宅とアパートの外壁の85%以上に採用です。 塗替え・張替のメンテナンスにあたり、 1,施
  • はじめての方へ
  • 外壁はがし調査壁の中を見てみよう!!
  • 無料相談お問い合わせはこちらから
外壁、サイディングの無料相談はこちら
外壁、サイディングの無料相談はこちら