サイディング材の塗替え・メンテナンスの不具合とトラブル
一番多いご相談です。窯業サイディング塗装後の表層の剥離(塗膜単体では無い)=!一般の塗装店は大いに勘違いしています!!知識と診断技術です
昨日も以下のご相談がありました。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-ご相談内容・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・「外壁サイディングの凍害」 で調べていたところ
窯業系サイディング材メンテナンス技術研究所さまのHPを拝見させて頂き、
相談させて頂きます。 これまで塗装会社 数社 建築士の方とお話してきましたが なかなか 根本原因、
現在の状態、今後どのよ
新築から10年以内=外壁 窯業サイディング 割れへの対処のご相談です。
新築から10年以内=外壁 窯業サイディング 割れへの対処のご相談です。 分譲住宅を5年前に購入しました。
昨年暮れに、南面の外壁が2カ所ひび割れていることに気づきました。 分譲住宅の会社に見てもらいましたが、納得がいきません。 「地震などの揺れで割れることが有ります」
「住宅の品質確保の促進等に関する法律=構造 防水=以外の
不具合は2年間保
昨年55件のご相談でした。多いご相談は窯業サイディング塗装後の不具合でした。塗装前のご相談をお勧めします。無料業者提示の診断書のチェックをご活用願います。
早いもので、令和5年も3日が過ぎようとしています。 昨年のご相談の特徴ですが、塗装工事後の不具合と新築から10年前後の外壁の
不具合のご相談が多くなりました。 言えることは、塗装工事など実施後の不具合への対応は非常に難しいです。
塗装業者が悪く言えば逃げます。 確実な、「窯業サイディングの塗装 塗替え メンテナンス」を不具合無しで、
実施するポイントが有ります。
新築検討者&中古住宅検討者&新築から10年以内の方&新築から15年以内の方=後から”泣かない為”のポイントです
昨年よりご相談が多い。
新築住宅建設後2~10年での外壁不具合=反り、割れ、ずれ、シーリング目地切れ
注意=新築建設業者 販売不動産業者は「2年保証」を盾に、逃げます!!!!
品確法=雨漏り(室内への雨水の浸入)~~ここも注意事項です
外壁の割れから雨水が浸入しても保証対象外です~~信じられませんが??
最近は、新築時からトラブル
外壁通気構法を知らない 塗装会社増えています!! このような施工店は窯業サイディングの塗装・塗替え頼むと「大クレーム」が起こります
昨年より、外壁 タイル調デザイン窯業サイディングへクリヤー塗装をされた、
方より何度もご相談と施工業者への対応のアドバイスを行ってきました。 先日、「ハクリクレーム」を引き起こした施工店が外壁 窯業サイディングの施工方法
「外壁通気構法」「空気層工法」「直張り工法」について知らなかったことが判明しました。 人柄は良いかもしれませんが、窯業サイディング(難易度
築年数9年塗替え後のご相談=これで良いでしょうか?
私の家は築9年の一建設の建売物件です。先日外壁塗装を行いました。一番下のサイディングの小口がしっかり塗られているのかと思い土台水切りとサイディングの隙間から鏡で覗き込みました。その際に透湿防水シートが捲れ上がり通気層を塞いでいる状態になっていることに気付きました。また透湿防水シートが捲れ上がっているため土台が丸見えの状態です。これでは通気層にも良くあ
NEW=ご支援=「中古の戸建住宅」購入前の失敗しない為の無料アドバイス!
NEW=ご支援=「中古の戸建住宅」購入前の失敗しない為のアドバイス!
最近「中古住宅購入後」のご相談が増えてきました!
多いご相談=中古住宅を事前検査(インスペクション)行わないで、購入し、半年で、「雨漏り」「外壁窯業サイディングの反り、浮き上がり」などです。
しかも新築の建築業者は、トップクラスの大手ハウスメーカーです。
□仲介の不動産業者=2018年4月より「宅建業法」が改正され「事前の検査
大手ハウスメーカーの中古住宅購入しましたが、不具合=雨漏り、照明、下水、井戸=アドバイスをくださ
中古で購入したパナホームの物件です。
仲介業者の説明では、大手メーカーパナホームで何の問題もない、いい物件。なかなか出回る事がないほど、本当に良い物件、お買い得。大手メーカーだから法的問題も何もない、あるわけがない。と進められ購入に至りました。
しかし、雨漏りが酷く、その他浴室漏水、下水道設備無届け工事など不具合があまりにも多くあり、インスペクションを2件依頼し、雨漏り調査も行いました。
今回は「ラムダサイディングへ塗装して1年で塗膜が膨れました」なぜですか?
「ラムダサイディングへ塗装して1年で塗膜が膨れました」なぜですか?
2014年12月にS不動産でRC造の押上成型セメント板・ラムダに塗装した住宅で2019年1月に膨れの不具合が発生しました。是正工事をしたのですが再度2019年9月に再発しました。是正工事し2020年9月にまた再発した次第です。
ラムダの下地にパテ補修した塗膜が膨れております。使用したパテ材は「ロック ポリパテ」です。
原因は何な
最近毎日=窯業サイディングのご相談です
最近毎日施主様より、お問い合わせが来ています!
1=窯業サイディング使った住宅で新築より10年以内の不具合
2=窯業サイディング塗装した後の不具合
3=窯業サイディングの塗装について
・良い工事会社の紹介
・診断をしてほしい
・既に業者より見積をとったが不安である=セカンドオピニオン
4=新築住宅を検討中で「どんな窯業サイディング」が良い
新築から22年(山梨県)=窯業サイディングのひどい割れ=原因と対処方法
T様お世話になり誠に有難うございます。
写真と動画をお送り頂き誠に有難うございました。
・割れが多いのは南面や西面ですか?
<割れの原因>・この窯業サイディングはケイミュー(クボタ松下電工建材)のスリムストーン柄と 思います。(カタログお付けします) 当時は基板の動き(湿気を吸い込むと板が伸びる、乾燥すると収縮する)が大きくて、 基板の反りの相談が多くありました。 動きが大きいと、微細なヒビが大
金属パネルへ塗装後のフクレの原因はなに?
お世話になり誠に有難うございます。
先日2回目の外壁塗装を行いました。
塗膜にフクレが発生しましたので、原因をご教授頂きたいと思います。
・30年前の大和ハウスの物件ですが、
塗装後雨がふったりすると膨れが生じます。
原因はお分かりでしょうか?
Ans:雨が降った後の塗膜の膨れの原因は、膨れの場所より上のどこかに、
塗膜の切れ部分に隙間が有り、そこから雨水が浸入している
可能性が高い
毎月=5万戸~多色窯業サイディングのクリヤー塗装~不具合急増中!
毎月=5万戸~多色窯業サイディングのクリヤー塗装~不具合急増中! 昨日のご相談です。 昨年秋に窯業系サイディング材へクリヤー塗装しました。 2液の弱溶剤タイプのクリヤー(透明)の塗料です。 ・完成直後より、表面に部分的に異物の様な突起が出来ました。 この後の対処が問題です。 1、この不具合の原因 ・2回塗りの乾燥時
最近急増中=窯業サイディング塗装後の不具合・クレーム=こうすれば予防できます
窯業サイディングの塗装後に、不具合==>施工店の 対応がまずく「クレーム」になります。 最近またこの手の相談が急増中です! 【まずは、施主様の自己防衛です】 国土交通大臣登録リフォーム事業者団体 (一社)木造住宅塗装リフォーム協会 代表理事 古畑秀幸 木造住宅+窯業サイディング=43年間の経験より まとめました。