サイディング材の塗替え・メンテナンスの不具合とトラブル

塗装後2年でベランダの手すり壁=ハクリが発生!(原因と対策)

富山のBと申します。 <奥様より以下のご相談です> 2023年4月窯業サイディングでご助言をいただきたく、メールしました ・2005年8月新築 地元工務店で。 ・2019年5月外壁塗装工事 地元の塗装会社で外壁塗装。 塗料はキクスイ 水系ファインコート(シリコン)クリア色 バルコニー部分だけは状況が酷いとの理由で色付きにしました。 ・構造はツーバ

またです=塗装した施工会社が「新築時の下地が悪い」従ってハクリの原因はうちではない!~~高額契約して!

ここ、2年前よりこのようなご相談が急増です!!! 共通点 1=クレームが発生~~窯業系サイディング材塗装後 ハクリが多い 2=塗装工事が原因ではない! 「下地の窯業系サイディング材が悪い! 「新築の住宅建設に問題が有る」 3=従って 補修工事して欲しければ「金

おしゃれ外壁塗装とおやれタイルリフォームのご相談~ガーデニングが大好き奥様に大好評!

窯業系サイディング材のメンテナンス方法はいくつかあります。 ガーデニング大好きな奥様は、手焼き風レンガタイル「カルセラ」が大好きです。 半永久的な耐久性+コケなど付きにくくいつまでもきれいな おしゃれな外観デザインとなります。 また、お好きな面積の施工が出来

最近急増中=剥離の有る窯業サイディング塗装=>塗装出来ないので金属サイディングのカバー工事??

先日ご相談です。 滋賀県のご主人様より。 メール相談です。窯業系サイディング材メンテナンス技術研究所のホームページから。 「築14

外壁塗装の助成金情報です(国土交通省及び(一社)住宅リフォーム推進協議会の正しい情報です)

良くご質問が来ます、塗装工事の時の助成金・補助金です。 ❒補助金は明確な目的のために予算が決まっているので、申請内容の審査があり、認定の受付順に予算額に達するまでなどの制限もあります。 ❒助成金は一定の要件も満たし申請すれば基本的に受けられます。

バルコニーの下=外壁通気構法の空気の出口が無い=欠陥工事への対処法=①考察~多い塗装後の不具合

昨年5月よりご相談の方のその後のご対応です。 1=新築時の工務店が欠陥工事にも関わらず、 本来の補修工事=バルコニー笠木取り外し、 通気空気の出口を止めるフタを削る工事 2=笠木下へ空気の出口の穴開ける~提案への 窯業系サイディング材メンテナンス技術研究所の見解 3=基本的な考えですが、通気層の最低厚みは7mmと、北見工業大学の坂本先生が 以前に実験した

外壁通気構法を知らない 塗装会社増えています!! このような施工店は窯業サイディングの塗装・塗替え頼むと「大クレーム」が起こります

昨年より、外壁 タイル調デザイン窯業サイディングへクリヤー塗装をされた、 方より何度もご相談と施工業者への対応のアドバイスを行ってきました。 先日、「ハクリクレーム」を引き起こした施工店が外壁 窯業サイディングの施工方法 「外壁通気構法」「空気層工法」「直張り工法」について知らなかったことが判明しました。 人柄は良いかもしれませんが、窯業サイディング(難易度

築年数9年塗替え後のご相談=これで良いでしょうか?

                    私の家は築9年の一建設の建売物件です。先日外壁塗装を行いました。一番下のサイディングの小口がしっかり塗られているのかと思い土台水切りとサイディングの隙間から鏡で覗き込みました。その際に透湿防水シートが捲れ上がり通気層を塞いでいる状態になっていることに気付きました。また透湿防水シートが捲れ上がっているため土台が丸見えの状態です。これでは通気層にも良くあ

NEW=ご支援=「中古の戸建住宅」購入前の失敗しない為の無料アドバイス!

NEW=ご支援=「中古の戸建住宅」購入前の失敗しない為のアドバイス! 最近「中古住宅購入後」のご相談が増えてきました! 多いご相談=中古住宅を事前検査(インスペクション)行わないで、購入し、半年で、「雨漏り」「外壁窯業サイディングの反り、浮き上がり」などです。 しかも新築の建築業者は、トップクラスの大手ハウスメーカーです。 □仲介の不動産業者=2018年4月より「宅建業法」が改正され「事前の検査

大手ハウスメーカーの中古住宅購入しましたが、不具合=雨漏り、照明、下水、井戸=アドバイスをくださ

中古で購入したパナホームの物件です。 仲介業者の説明では、大手メーカーパナホームで何の問題もない、いい物件。なかなか出回る事がないほど、本当に良い物件、お買い得。大手メーカーだから法的問題も何もない、あるわけがない。と進められ購入に至りました。 しかし、雨漏りが酷く、その他浴室漏水、下水道設備無届け工事など不具合があまりにも多くあり、インスペクションを2件依頼し、雨漏り調査も行いました。

今回は「ラムダサイディングへ塗装して1年で塗膜が膨れました」なぜですか?

「ラムダサイディングへ塗装して1年で塗膜が膨れました」なぜですか? 2014年12月にS不動産でRC造の押上成型セメント板・ラムダに塗装した住宅で2019年1月に膨れの不具合が発生しました。是正工事をしたのですが再度2019年9月に再発しました。是正工事し2020年9月にまた再発した次第です。 ラムダの下地にパテ補修した塗膜が膨れております。使用したパテ材は「ロック ポリパテ」です。 原因は何な

最近毎日=窯業サイディングのご相談です

                      最近毎日施主様より、お問い合わせが来ています! 1=窯業サイディング使った住宅で新築より10年以内の不具合 2=窯業サイディング塗装した後の不具合 3=窯業サイディングの塗装について   ・良い工事会社の紹介   ・診断をしてほしい   ・既に業者より見積をとったが不安である=セカンドオピニオン 4=新築住宅を検討中で「どんな窯業サイディング」が良い

新築から22年(山梨県)=窯業サイディングのひどい割れ=原因と対処方法

T様お世話になり誠に有難うございます。 写真と動画をお送り頂き誠に有難うございました。 ・割れが多いのは南面や西面ですか? <割れの原因>・この窯業サイディングはケイミュー(クボタ松下電工建材)のスリムストーン柄と 思います。(カタログお付けします) 当時は基板の動き(湿気を吸い込むと板が伸びる、乾燥すると収縮する)が大きくて、 基板の反りの相談が多くありました。 動きが大きいと、微細なヒビが大

金属パネルへ塗装後のフクレの原因はなに?

お世話になり誠に有難うございます。 先日2回目の外壁塗装を行いました。 塗膜にフクレが発生しましたので、原因をご教授頂きたいと思います。   ・30年前の大和ハウスの物件ですが、  塗装後雨がふったりすると膨れが生じます。  原因はお分かりでしょうか?   Ans:雨が降った後の塗膜の膨れの原因は、膨れの場所より上のどこかに、 塗膜の切れ部分に隙間が有り、そこから雨水が浸入している 可能性が高い
  • はじめての方へ
  • 外壁はがし調査壁の中を見てみよう!!
  • 無料相談お問い合わせはこちらから
外壁、サイディングの無料相談はこちら
外壁、サイディングの無料相談はこちら