昨日は、神奈川県伊勢原市の地区相談所にて、開催しました。 屋根リフォームー粘土瓦から金属屋根材へ取り替えされて、 色が変わってしまった。ーーご相談が有りました。 築年数21年で、外壁サイディングのリフォームを検討中で、 …
2017/04
今後全国各地で国土交通省「リフォームガイドブック」勉強会と無料相談を開催します

新耐震基準の住宅ー昭和56年6月1日以降の新築ーも耐震性能に問題有り
昭和56年から平成12年までの新築戸建住宅は、 耐震診断をお勧めです。 理由 1=劣化状態の確認が必要 2=耐力壁の配置バランスの確認が必要 3=接合部の確認が必要 4=1階の壁と2階の壁の直下率の確認が必要です SD技 …

塗装出来ないサイディングは、金属サイディングのカバーが良いでしょうか?
最近多いご相談です。 築年数が20年以上、直張り工法で、多少の雨漏りがある時に多い、 サイディングの劣化です。 建築技術のないリフォーム会社の営業は、安易にカバー工法をご提案します。 以下の確認が必要です。 <耐震 …

塗装できない=外壁 窯業サイディングとモルタルは金属サイディングのカバー工法ができる時とは???
最近ご相談が急増中! 劣化が激しい窯業サイディングは塗装より、金属サイディングでのカバー工法が良いのでは? 【結論】 耐震診断を行い(国土交通省の2012年改訂一般診断法プログラム)結果=上部構造評点が1.0以上の時限定 …

金属サイディングの1回目の塗装後の塗膜ふくれ??原因はなんですか?
<ご質問> この膨れの原因お分かりでしょうか? 築29年 一度塗装 写真は北面 トタンサイディングです。 <お答え> ・最初の塗装工事の時に錆を完全に落とさなかった。または、下塗りの錆び止め塗料の 塗膜厚みが …

- «
- <
- 1
- >
- »