塗装後のクレーム

またです=塗装した施工会社が「新築時の下地が悪い」従ってハクリの原因はうちではない!~~高額契約して!

ここ、2年前よりこのようなご相談が急増です!!! 共通点 1=クレームが発生~~窯業系サイディング材塗装後 ハクリが多い 2=塗装工事が原因ではない! 「下地の窯業系サイディング材が悪い! 「新築の住宅建設に問題が有る」 3=従って 補修工事して欲しければ「金

新築より 9年です 外壁窯業系サイディング材 大きな反りが発生しました(兵庫県のご主人B様)

新築後=18年 塗装工事後=2年~表面塗膜+基板のハクリが激しく発生

九州のM様(ご主人より)以下のご相談です。 □新築2004年 築後18年です □2020年地元の塗装会社にて 塗装工事実施 □4月に「外壁塗装

塗装後2年でベランダの手すり壁=ハクリが発生!(原因と対策)

富山のBと申します。 <奥様より以下のご相談です> 2023年4月窯業サイディングでご助言をいただきたく、メールしました ・2005年8月新築 地元工務店で。 ・2019年5月外壁塗装工事 地元の塗装会社で外壁塗装。 塗料はキクスイ 水系ファインコート(シリコン)クリア色 バルコニー部分だけは状況が酷いとの理由で色付きにしました。 ・構造はツーバ

窯業系サイディング材塗装後2年のクレームの相談=剥離、目地切れ、藻コケ付着です

はじめまして、新潟県在住のHと 申します 窯業サイディングでご助言をいただきたく、メールしました 2005年8月新築 C建設 ツーバイフォー構造 です サイディングメーカーは不明です。 2016年辺りから北面浴室の外壁下部にうっすら緑の苔らしきもの発見 同じ頃、浴室の真上にあるバルコニーの内側に苔、剥がれを発見 築後 14年 2019年5月外壁塗装工事を地元の塗装会社で行い

最近多い塗装後の不具合の原因=バルコニー通気空気出口が無い「空気層工法」=通気空気をふさいでいる天板に「穴あけ」実施しました

最近多い塗装後の不具合の原因=バルコニー通気空気出口が無い「空気層工法」=通気空気をふさいでいる天板に「穴あけ」実施しました。 一般的な通気層の厚み=15mm 最低の厚み=7mm 北見工業大学の坂本先生が長年実験した結果最低の通気層の厚みです。 <穴あけの効果が期待できる穴の径とピッチの検討> 通気胴縁の幅=455mm ×7mm=3,

窯業サイディングの塗装後の不具合が増えています。=塗装工事完了検査=不具合発見の裏表 検査表 特別開示

窯業サイディングの塗装後の不具合が増えています。 そこで特別に見えにくい「塗装」工事の見える化と塗装完了時の検査シートを 提供致します。 検査シートはこちらより https://www.mokutokyo.jp/data/kanryou_kensa_sheet.pdf □塗装工事の品質 診断(2つの基準)×塗料×塗装工事×塗装環境(温度・湿度)×乾燥硬

一番多いご相談です。窯業サイディング塗装後の表層の剥離(塗膜単体では無い)=!一般の塗装店は大いに勘違いしています!!知識と診断技術です

昨日も以下のご相談がありました。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-ご相談内容・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・「外壁サイディングの凍害」 で調べていたところ 窯業系サイディング材メンテナンス技術研究所さまのHPを拝見させて頂き、 相談させて頂きます。 これまで塗装会社 数社 建築士の方とお話してきましたが なかなか 根本原因、 現在の状態、今後どのよ

窯業サイディング塗装後すぐに膨れ(発泡)しました。原因と補修方法を教えてください。

10月14日に外壁塗装が終わりましたが、南側玄関周りの塗膜に多数の気泡が発生しています。 異常な数です。業者には、巣穴だから補修しないと拒否されました。 元から巣穴が多数あるケイミューのサイディングです。巣穴が埋まらなかった状態と新たに発生した気泡は違うと思うのですがどうでしょうか。 また、補修方法を教えていただけますでしょうか。宜しく

最近急増中!群馬県でも発生=塗装後「2年」経過でハクリ発生=建築業者へ責任転嫁!

外壁塗替えリフォームについて相談お願いします。 築21年の住宅です。 3年前に地元塗装会社に依頼し外壁塗装を行いました。 その際、北側風呂場付近にサイディングの浮きがあり剥がして みると水分で傷みが激しかったので風呂場周りの一部張替え を行いました。 高気密な家構造の上、築年数からお風呂場の蒸気で傷みが出や

最近急増中!塗装後ハクリ=神奈川県でも発生!塗装会社と新築建設業者で責任転嫁!

ご相談があります。消費者です、よろしくお願いいたします。 現在、築15年の戸建てに住んでいます。 先月、外壁サイディングに割れを発見し、”家を建てた会社”と”5年前に外壁塗装をした会社”に連絡を取りました。 両社とも相手の会社の作業に問題があったと言っていて、実際の原因が分かりません。 今後、サイディングの張替作業を行う予定であり

最近急増中!=要注意!です=窯業サイディングの特性を知らない塗装会社による塗装工事結果「ハクリ」発生!下地が悪い!新築構造が悪い!

4月3件のご相談です。 共通点が有ります。 塗装後=1~3年でハクリが発生! 1=塗装工事の会社の診断が無い。窯業サイディングの特性を知らない。 塗装後にハクリが発生すると「下地の窯業サイディングが悪い」 「新築時の構造が悪い」・・・自社の落ち度は「無し」「無し」・・・・です。 2=「ハクリ」クレームの原因を「新築の工事に

窯業サイディングにクリヤー塗装後色が白くなりましたが原因は何でしょうか?

お世話になり誠に有難うございます。 この度はご相談頂き誠に有難うございました。 1、考えられる原因 ・窯業サイディング基板から異物=CaCO3(炭酸カルシウム)のようなものが 塗装後に出てきた ・北面の風呂、洗面所の窓上でしたら窯業サイディング裏からの水分が

毎月=10~15件のご相談です最近の検索キーワードです

毎日ご相談が来ております。その検索時のキーワードです。#外壁サイディングの不具合#塗装出来ないサイディング#外壁サイディング塗装出来るのか#サイディングのそり 反り#サイディングの割れ#サイディングのクレーム#ラムダサイディング#サイディングの浮き上がり#サイディングのスキマ#コーキングの切れ#コーキングの不具合#コーキングのクレーム#直ばり#通気工法  構法

今回は「ラムダサイディングへ塗装して1年で塗膜が膨れました」なぜですか?

「ラムダサイディングへ塗装して1年で塗膜が膨れました」なぜですか? 2014年12月にS不動産でRC造の押上成型セメント板・ラムダに塗装した住宅で2019年1月に膨れの不具合が発生しました。是正工事をしたのですが再度2019年9月に再発しました。是正工事し2020年9月にまた再発した次第です。 ラムダの下地にパテ補修した塗膜が膨れております。使用したパテ材は「ロック ポリパテ」です。 原因は何な

金属パネルへ塗装後のフクレの原因はなに?

お世話になり誠に有難うございます。 先日2回目の外壁塗装を行いました。 塗膜にフクレが発生しましたので、原因をご教授頂きたいと思います。   ・30年前の大和ハウスの物件ですが、  塗装後雨がふったりすると膨れが生じます。  原因はお分かりでしょうか?   Ans:雨が降った後の塗膜の膨れの原因は、膨れの場所より上のどこかに、 塗膜の切れ部分に隙間が有り、そこから雨水が浸入している 可能性が高い

窯業サイディング=塗装後の「はくり」「フクレ」「反り」「あばれ」「浮き上がり」予防対策

このところ、非常に多いご相談です。   塗装後に「はくり」「フクレ」「反り」「あばれ」「浮き上がり」・・・ その原因はほぼ「水分です」   事前に測定する事が==不具合==を予防できます。   その水分測定「高周波水分計」及び水分が有りそうな様子を「サーモカメラ」 でばっちり確認できます。   その後 水分計50%以上の部位・サーモ

最近急増中=窯業サイディング塗装後の不具合・クレーム=こうすれば予防できます

窯業サイディングの塗装後に、不具合==>施工店の 対応がまずく「クレーム」になります。   最近またこの手の相談が急増中です!   【まずは、施主様の自己防衛です】    国土交通大臣登録リフォーム事業者団体  (一社)木造住宅塗装リフォーム協会 代表理事 古畑秀幸  木造住宅+窯業サイディング=43年間の経験より  まとめました。

最近のご相談=1回塗替え後の「問題」(はがれ・ふくれ)が急増中!

このところのご相談。   <次の方は=専門家=にご相談が一番ですね> ・築年数=20年以上 ・1回塗替え行って、2度目の塗替えご検討   <専門的知識の確認法> 「窯業サイディングの直張りとは、何ですか?」 「直張りの窯業サイディングの判定方法は?」 「直張りの窯業サイディングの塗装によるリスクは?」   以上の3項目に正しく、お答

直張りの、窯業サイディング塗替え相談=築年数17年で1回塗替え済みで剥離が有りました!

東京都小金井市  N様 7年前に塗装したが、サイディングに剥離が発生しました。 原因究明と補修のご相談です。 事前調査 剥がし検査です。 サイディングの、基板、防水紙、下地木材などの劣化を確認し、 剥離の原因を突き止め、 最適な補修工事の方向性を決めます。

一番問題の多い=窯業サイディング塗替え工事=リフォーム瑕疵保険で万全です

昨日は、龍ヶ崎市にて「外壁・屋根=塗装工事」完了の第3者(建築士)を行いました。 お問合せの皆様へ=国土交通大臣 指定のリフォーム瑕疵保険(かしほけん) 欠陥工事を保証する= をお勧めします。 理由=塗装工事特に問題の多い「窯業サイディング材」の塗替え後、1年以内は初期クレーム シール上の塗膜割れ、はくり・ふくれ・割れなどが集中的に発生します。 保証期間=1年で対応
  • はじめての方へ
  • 外壁はがし調査壁の中を見てみよう!!
  • 無料相談お問い合わせはこちらから
外壁、サイディングの無料相談はこちら
外壁、サイディングの無料相談はこちら